□■『日本美術そうだったのか通信』Vol.174 カタログ17 入札特集のご案内□■
■□ カタログ最新号★秋華洞5周年記念謝恩入札特集 ■□
発行 株式会社 秋華洞http://aojc.co.jp/
おんらいんぎゃらりい秋華洞http://www.syukado.jp/
------------------------------------------------------------
※配信メールアドレスの登録、変更、解除は下記リンクへ
http://www.syukado.jp/sodatta/kaijo.html
※バックナンバーはこちら
http://www.syukado.jp/sodatta/index.html
解除できない場合は、経由しているメールスタンドをご確認下さい。
(まぐまぐ、メルマで登録されている方は上記リンクの中にそれぞれの
メールスタンドの案内がございます。)
------------------------------------------------------------
<本マガジンの説明>日本美術の鑑賞界のホットニュース、古今国内東西の
作家のエピソード、美術業界裏話など、日本美術をより楽しむための情報を
お届けします。秋華洞提供。
------------------------------------------------------------
■□■□■□■□■□■□■
もくじ
-----------------
・ご挨拶
・カタログ17号の御案内
秋華洞5周年記念謝恩入札特集について
・秋華洞会員制度はじまります
・カタログ17おすすめ作品(1)
近代美人画の巨匠・伊東深水
■□■□■□■□■□■□■
■□■ ご挨拶 ■□■□■
いよいよ師走になりました。
カタログ17号発行いたしましたが、
既に多数、作品についてお問い合わせいただいております。
秋華洞スタッフ一同、
心より御礼申し上げます。
ご請求がまだ…、カタログを見てみたい!という方は
どうぞお問い合わせ下さいませ!!
カタログ御請求はこちら →https://www.syukado.jp/jp/support/catalog/index.cgi
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□カタログ17号の御案内☆秋華洞5周年記念謝恩入札特集について■□■□■□
今回はカタログ17号の入札特集について詳しくご案内いたします。
弊社は御陰様で5周年を迎えます。
前号でもお知らせいたしましたが、最新号のカタログ17号では
厳選新入荷作品に加えて、
★★★浮世絵特集★★★
★★★秋華洞5周年記念謝恩入札特集★★★
を企画いたしました。
内容の詳細は、弊社メルマガバックナンバー172をご覧下さいませ。
→ http://www.syukado.jp/sodatta/archives/2008/11/vol172175.html
なかでも謝恩入札大特集は必見です。
メルマガ前号掲載の入札方法もここでもう一度御紹介。
------------------------入札参加方法--------------------------
入札のながれ
★★1★★ 下見会
★★2★★ 入札
★★3★★ 開札
★★4★★ 結果報告
★★5★★ お支払い
★★6★★ お引渡し
弊社カタログ17号入手後、
カタログについている専用申込書に記入の上弊社まで
?直接お持ちいただくか、
?同封の返信用封筒にてご郵送、または
?ファックスにてお送り下さい。
カタログ請求専用フォーム → https://www.syukado.jp/jp/support/catalog/index.cgi
(※ 備考欄に「カタログ17号請求」とお書き下さい)
締め切りは 12月24日(18:00まで[※])
開札は 12月25日(非公開)
となっております。
[※]前号では「17:00」とご案内いたしましたが、18:00に変更となりました。
なお、12月10日(水)?12月23日(火)10:00?18:00★★
の間、弊社にて下見会(会社情報は下記↓)を設けております。
この期間は、通常と異なり
日曜・祝日 も 営業しております!
★★日曜・祝日の営業時間は11:00?18:00となっておりますので
ご注意下さい。
下見会では、入札対象作品だけでなく、
新入荷・浮世絵なども含め、ご希望に応じて
すべての作品を実際にご覧いただけます。
作品の状態や色をご確認いただける絶好の機会ですので
是非足をお運び下さいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
また、下見会に来られないという方でも、作品のコンディションを
お伝えすることができます。
入札について、カタログ請求についてご不明な点がございましたら
どうぞお気軽にお尋ねくださいませ。
--------------------秋華洞会社案内------------------------------
開店時間:平日 10時?18時 日・祝日休
(12月10日?23日下見会期間のみ日・祝日も11:00?18:00の間営業)
住 所:東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル7F
弊社地図: http://www.syukado.jp/jp/support/guide/guide.html
電 話:03-3569-3620
ファックス:03-3569-3621
お問い合わせフォームはこちらです
→ https://www.syukado.jp/jp/support/contact/index.cgi
もちろんお電話でもお気軽にどうぞ!
----------------------------------------------------------------
★★★重要なお知らせ★★★
以下の作品は、事情により入札出品中止となりました。
入札中止作品
・作品番号93 勝海舟 三行書
・作品番号97 山崎弁栄 二行書
訂正とともに深くお詫び申し上げます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□秋華洞会員制度はじまります ■□■
☆5周年記念☆にともない、秋華洞会員制度を開始いたします。
カタログご請求で準会員となります。
弊社のカタログ最新号を無料でお届けいたします。
年会費ご納入で1年間、秋華洞カタログおよび会員様限定の最新情報など
随時お届けいたします。
この度は、秋華洞5周年謝恩記念ということで、
なんと!!
12月31日までにカタログご請求くださいました方には
最新号17号を無料でお届けいたします。
この機会に是非ご請求くださいませ!!!
最新号カタログ17号は、掲載作品選定、ボリューム、カタログ本体のデザインまで
様々な工夫をこらしたおすすめの一冊です。
お手元に届く日をどうぞお楽しみに?。
--------------------カタログ17号みどころ---------------------------
☆☆秋華洞5周年記念謝恩入札特集☆☆
☆☆晴れやかに新春を祝う新年に相応しい厳選新入荷作品多数掲載☆☆
☆☆浮世絵特集☆☆
竹内栖鳳、吉川霊華、川端龍子、渡辺華山、谷文晁、土田麦僊、山岡鉄舟、
東郷平八郎、伊藤博文、与謝野晶子、中川一政、山口華揚、小川芋銭
上村淳之、伊東深水、勝海舟などなどなど……!!!
あの作品がこの価格から!!?
豪華ラインナップで取り揃えた、おすすめ特集です!
ご期待ください!!!!
カタログ掲載作品のほか、続々と新入荷作品が入っております。
お問い合わせ、作品お探し、迅速に対応いたします。
お気軽にお尋ね下さいませ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■カタログ17おすすめ作品(1)近代美人画の巨匠・伊東深水□■□■
さて、カタログ17号掲載作品の中から(ほぼ)各週ごとに
秋華洞「おすすめ作品」をご紹介したいと思います!
12月です。師走です。
寒くなりました。
みなさま、ファンヒーター派でしょうか。
ガスストーブ派でしょうか。
それとも炬燵派でしょうか。
それぞれを使い分けている、という方もいらっしゃるでしょう。
暖房器具はいろいろございますが、
日本の冬といえば、やはり炬燵のイメージがうかぶのでは。
今回は、
カタログ17作品番号8 伊東深水「こたつ」です☆
伊東深水「こたつ」は
おんらいんぎゃらりい秋華洞でも掲載中!!
→http://www.syukado.jp/jp/search/detail/artist/jp_b/ITO_SHINSUI/A08-0517.html
秋華洞がご紹介する「こたつ」は美人画で名高い伊東深水の掛軸です。
その作品の魅力は・・・------------------------------------------------------------
作品の魅力?さりげない日常の中にただよう色香
やぐら炬燵で暖をとりながら、なんとなく物思いにふける美人の姿・・・。
かなり厚着をしているところからすると、
相当冷える冬の日なのでしょう。
うつむいた女性のなまめかしさと、画面からじんわり伝わる冬の気配。
日常生活のひとこまをさりげなく切り取りつつも、
美人画として成り立っているところに深水の冴えたセンスが光ります。
作品の魅力?「こたつ」という画題
炬燵は浮世絵美人画では最もポピュラーな画題のひとつ。
深水が昭和3年に描いた「美人図屏風 こたつ・鏡の前」(2曲1双)
のうち、「こたつ」の方はやぐら炬燵で暖をとる日本髪の美人が描かれ、
カタログ17掲載の掛軸「こたつ」によく似た作品です。
大正から昭和へと移行する中で、深水の画風も次第に変化してゆきます。
いわば、深水美人の過渡期にあたる時期に制作された作品に、
深水はあえて「こたつ」という伝統的な浮世絵画題を用いました。
すでに美人画家として名高かった深水に、
浮世絵美人画をあらためて見つめなおし、
昭和時代に相応しい美人画を描こうという意欲的な姿勢が
あったことを感じます。
作品の魅力?美人画の巨匠・深水の優れた描写力
じっくり本作を見てみると、うつむく女性の頬がほのかにピンク色に
上気していることがわかります。
深水は、美人を描くときにしばしば、白くすけるような肌に、あか味を
のせて、やわらかく艶美な女性の美しさを表現します。
人気がありすぎて、一時期は美人画以外の画題を描きたくてもかけなかった、
という有名な逸話を残すほど、深水の美人画は求められていました。
本作、掛軸の端の方に梅の枝をちらりとのぞかせる点も心憎い?。
------------------------------------------------------------------------------
どうでしょう!
今すぐ深水の「こたつ」を見たくなった!!という方は
こちらをチェック!!!
→http://www.syukado.jp/jp/search/detail/artist/jp_b/ITO_SHINSUI/A08-0517.html
・・・ところで、炬燵はいつから使われたのでしょうか?
その歴史は古く、室町時代頃に中国から伝わったそうです。
熱源にやぐらを置き、布団で囲って暖をとるという方法は
伝わった当時から変わっていない、というところがすごいですね。
時代変遷を簡単に整理すれば、
室町時代 囲炉裏の炬燵。
江戸時代中期 火鉢をやぐらで囲って布団をかけるタイプ、置き炬燵登場。
明治時代後半 掘り炬燵登場。英国人陶芸家バーナード・リーチの発明だそうです。
昭和時代 電気炬燵登場。
もちろん、熱源ははじめ紙を燃やしていただけだったのが、
炭になり、ついには電気が主流になるというふうに変化しますが、
あらためて、日本人と炬燵との付き合いの深さを認識しますね!!!!
伊東深水筆「こたつ」
秋華洞カタログ17号おすすめ作品です。
一点のみの深水・肉筆美人画ですのでどうぞ
お早めにチェックを!!!!!!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■作品の御紹介?カタログ最新号より?■□■□■
***伊東深水「こたつ」
師走…まさにこたつの季節到来です。
こたつであたたまる美人。さりげない日常生活の中にも
色香を匂わせる深水画。おすすめの一作です!!
http://www.syukado.jp/jp/search/detail/artist/jp_b/ITO_SHINSUI/A08-0517.html
***清水信行「清麗富岳」
「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」
万葉集の歌が明々と浮かび上がるような富士山図です。
http://www.syukado.jp/jp/search/item/artist/jp_g/SIMIZUNOBUYUKI.html
***大林千萬樹「たより」
かなり細かい描き込みで、栄信得意の大和絵の細密描写と丁寧な作画態度がみられる作。
どんな注文にも的確に応える技量の高さがうかがえます!
http://www.syukado.jp/jp/search/detail/artist/jp_b/OBAYASHI_CHIMAKI/A08-0514.html
***吉田博「金閣寺」
池に映り込む金閣は緑の色調と、揺れる繊細な描線が美しい。
吉田博独特の画風がよくあらわれた一枚です?。
http://www.syukado.jp/jp/search/detail/artist/yo_b/YOSHIDA_HIROSHI/A08-0277.html
いかがでしたでしょうか?
これからもどんどん作品を御紹介いたします。
どうぞお楽しみに!
お問い合わせなどお気軽にお申し付け下さいませ。
気になる作品、ご要望はこちら
→作品お探しフォームhttps://www.syukado.jp/jp/hunt/index.cgi
■カタログ17(現在の最新号)請求はこちら
→ https://www.syukado.jp/jp/support/catalog/index.cgi
■16号までのバックナンバーもどうぞ!!
→ https://www.syukado.jp/jp/support/catalog/index.cgi
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■ご感想をお待ちしております!■□■
最後までお読みいただき有難うございました。
秋華洞メルマガ編集担当、塙萌衣がお送りいたしました。
みなさまからの感想をお待ちしています。
このメールへの返信、あるいは「お問い合わせフォーム」、あるいはカタロ
グ添付のハガキ、FAX連絡用紙、お電話などでも結構です。
☆☆秋華洞に感想でもと思ってくださった方はこちらへ☆☆
「秋華洞お問い合わせフォーム」をご利用ください
https://www.syukado.jp/jp/support/contact/index.cgi
次号もお楽しみに!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
美術品無料査定・買取致します。
秋華洞 高価買取はこちらです。
http://aojc.co.jp/buy/
buy@aojc.co.jp
フリーダイヤル 0120-126-510 (イツモコットウ)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★「おんらいんぎゃらりい秋華洞」美しい展示が好評です!
http://www.syukado.jp/
☆★「秋華洞・丁稚ログ」丁稚兼社長・新米美術商の赤裸々な日々
http://blog.livedoor.jp/syukado/
☆☆「秋華洞・スタッフログ」ほぼ毎日更新中!
http://blog.livedoor.jp/syukado_staff/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 株式会社 秋華洞
http://aojc.co.jp/ TEL 03-3569-3620
東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル7F
代表取締役 田中自知郎・田中千秋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋華洞のご案内
主に日本の美術品・古美術品を中心に、幅広く取り扱っております。
近代絵画・現代絵画を軸とし、さらに、鎌倉・室町時代より、現代に至る
まで、あらゆる分野で活躍した画家・高僧・武将・文人・歌人・俳人の手に
よる絵画・書蹟、時代屏風、絵巻、古文書、古写本、古版本、稀覯本(きこ
うぼん)を専門とし、その他、彫刻、工芸品、茶道具など、多岐にわたって
対応致します。
弊社は50年にわたり日本美術商として活躍した代表・田中自知郎が長男・
田中千秋と共に、平成15年に「有限会社アートオフィスJC」として設立され、
その後平成18年に「株式会社秋華洞」と商号変更致しました。
(代表プロフィールは↓)
http://aojc.co.jp/corp/profile/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ご意見、お問い合わせは、→ info@aojc.co.jp
(またはこのメールへご返信下さい!)
◎バックナンバーはこちら →
http://www.syukado.jp/sodatta/index.html
◎秋華洞自社配信分【日本美術そうだったのか通信】の
マガジン登録、解除→
http://www.syukado.jp/sodatta/index.html
まぐまぐ《日本美術そうだったのか通信》の登録・解除→
http://www.mag2.com/m/0000138331.htm
melma<日本美術そうだったのか通信>の登録・解除→
http://www.melma.com/backnumber_124770/
※melma!配信分は件名が<日本美術そうだったのか通信>となっています。
※※まぐまぐ配信で登録された方は、まぐまぐでの解除をお願いします。
自社配信登録解除URLでは、まぐまぐ配信分の「解除」は行えません。
メール登録、解除
http://www.syukado.jp/sodatta/kaijo.html
===================================================================