「乕図」
価格お問い合わせください
サイズ134.0×51.0(225.0×66.3)cm
素材絹本水墨
備考軸装
落款・印
共箱・二重箱
シミ
作品番号A2-97-417
キーワード動物・鳥・魚
作品解説
山中に座す虎のずっしりとした量感の体躯を、筆跡あらわな淡墨の柔らかい毛並みが覆う。輪郭線を用いず描き上げる手法は付立や没骨と呼ばれ、櫻谷が学んだ円山・四条派が基本としたものだ。同派の得意とする優美な動物画に、寂寥とした情趣を加えたのが櫻谷の特徴である。本作の彼方を見遣る虎の視線はあくまで静謐で、思惟を巡らすようでもあり、霧に溶け込む竹林の景色と調和して、独特の気品と孤高さとを感じさせる作品となっている。
木島 櫻谷(このしま おうこく)
明治10(1877)京都~昭和13(1938)京都。日本画家。本名、文治郎。別号に龍池草堂主人、聾廬迂人。今尾景年の門に入り、景年塾を代表する画家となる。また、山本谿愚について儒学、漢詩を学ぶ。円山四条派の筆意をよく伝える写実に叙情性と新味を盛り込み、動物画、歴史人物画を得意とし、全国絵画共進会出品以降、京都美術協会展、新古美術品展、文展などで受賞を重ねる。代表作に《しぐれ》、《寒月》、《若葉の山》他。京都市美術工芸学校教諭、同4年京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)教授。
最新カタログ
カタログ誌
秋華洞
Vol.74
2023「秋号」
美術館とは ひと味ちがう、自分だけの「お気に入り」を探してみてください。
最新カタログのご請求