〒104-0061
東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル7F



「うつむく小町図」
作品解説
遊女を始めとする同時代の吉原風俗を盛んに描いた長春であるが、本作では絶世の美女と謳われた平安歌人の姿を表す。着物にあしらわれた桜の文様は、その作のなかでも最もよく知られた、「花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」の歌を暗示するものであろうか。流麗な描線が描き出す彼女の面持ちは、恋の憂いに沈んでいるようにも見える。国宝・重要文化財を含むコレクションを有した萬野美術館の旧蔵品。
宮川 長春(みやがわ ちょうしゅん)
みやがわ・ちょうしゅん 天和2(1682)尾張~宝暦2(1752) 浮世絵師。菱川師宣や懐月堂派に学ぶ。また稲荷橋狩野家の狩野春湖にも師事したと推測される。版画制作をせず、一品制作の肉筆浮世絵を専門に、遊女や遊里風景、庶民風俗などを丁寧な彩色と筆致で描いた。
最新カタログ
おすすめ作品
宮川 長春
「美人図」
蹄斎 北馬
「見立宇治川先陣争 美人打蛍図」
伊藤 小坡
「雪の朝」
伊東 深水
「微睡」