菱田 春草 「黒き猫」 (永青文庫蔵)
菱田 春草 「黒き猫」 (永青文庫蔵)
菱田 春草(ひしだ しゅんそう)日本画
1874(明治7)〜1911(明治44)
出身県・ゆかりの県:東京長野
所属・会派:日本美術院
師:結城 正明橋本 雅邦川端 玉章
菱田 春草(ひしだ しゅんそう)
本名三男治(みおじ)。 明治23年東京美術学校に入学、同期の天草神来と親交、川端玉章の指導を受け、28年同校絵画科の第二期生として卒業、卒業制作で最優等となる。古画の模写に従事するとともに日本絵画協会展で受賞を重ね、29年から母校東京美術学校嘱託として予備課程を担当するが、31年校長岡倉天心に殉じて同校を連快退職、日本美術院の創立に参加、正員となる。 春草の新しい大胆な試みである没線描法は朦朧体と酷評される。36年大観とインドを旅行、37年天心、大観らと渡米し、ヨーロッパを経て翌年帰国する。39年日本美術院の五浦移転とともに同地に移住し、制作活動を行う。41年眼病のため五浦を去り東京で静養する。伝統的な日本画の世界に斬新な技法を導入し、近代日本画の発展につくしたが、病状がすすんで視力が衰え、明治44年に東京代々木で急逝。享年36才。   
秋華洞よりひとこと
春草は画壇で活躍し始めた明治29年から亡くなるまでわずか16年間の間に偉大な画業を残した作家といえるでしょう。新しい日本画を目指し、横山大観らとともに没線描法を用いた作品を発表しましたが、世間には全く相手にされず、朦朧体と酷評されました。その当時、日本画は線で表現されるものと考えられていたのです。それでも春草はますます自分の画風を徹底していきました。いまでは重要文化財となっている「賢首菩薩」(東京国立近代美術館蔵)が第1回の文展で最初選外に分類された、というのは驚くべき事実です。それでも春草は全くめげることなく、おのれの信ずる道をひた走り続け、次々と作品を発表し続けました。わずか36歳という若さで亡くなったのは本当に惜しまれることですが、その短い生涯で彼が近代日本画の革新に大きな役割を果たしたことは紛れもない事実であり、その作品たちはいつまでも輝き続けています。
菱田 春草のことなら、私たちにお任せください!

父の代から40年美術業界で培った経験を元に、菱田 春草作品を責任を持って査定させて頂きます。
ご売却の他、鑑定・修復など、あらゆるご相談に応じます。
親切・丁寧にご説明することをモットーとしておりますので、お気軽にご連絡下さい。
なお、買取りのお見積もりは無料です。

最新カタログ
カタログ誌
秋華洞
Vol.75
2024「春号」
美術館とは ひと味ちがう、自分だけの「お気に入り」を探してみてください。
最新カタログのご請求