深まる秋に魅せられて

文学でも音楽でも、秋を題材とした名作は数多あります。
秋は芸術家を刺激し、多大なるインスピレーションを与えてくれますが、画家ももちろん例外ではありません。
視覚芸術たる絵画に直結する豊かな色彩のみならず、空気や気温、音、匂いに味までもが絵の中では表現されます。
描かれた人や動物たちとともに、画家が込めた秋の情趣をぜひ絵の中で”味わって”ください。

深まる秋に魅せられて 作品一覧はこちら

特集記事一覧はこちら

◆◆ 美術品コレクション応援企画 ◆◆
新しく美術品をコレクションしたい!
もっとコレクションを充実させたい!とお思いの皆様へ
令和3年8月17日~9月22日までの期間にご注文くださった方には
表記価格より10%割引にて販売いたします!

秋華洞へのご来廊もお待ちしております。

※画像か、作品詳細はこちら をクリックで、「作品紹介購入お問い合わせページ」に移動します。
※浮世絵、現代作家作品などは、【浮世絵ぎゃらりい秋華洞】【SHUKADO CONTEMPORARY】サイトに移動します。

― 月に冴える彩りの秋 ―
徳岡神泉「深秋図」
徳岡 神泉「深秋図」 SOLD
徳岡 神泉「深秋図」 SOLD

薄野で枝に止まっているのは秋から冬にかけて飛来するミヤマホオジロ、空に浮かぶ月を見上げて小さく鳴いているようです。
小鳥と秋の草花は明瞭なかたちをしていますが、細部を見てみると羽や鳥の脚、葉など肌触りの描写はとても繊細です。
月灯りに照らされて絵を彩る、錦木と思われる赤い葉と竜胆の青い花はまた、秋の華やかさと涼しげな寂しさを表しているようでもあり、深まる秋の情趣をよく伝えています。

 

― 愉楽、豊の秋 ―
徳岡神泉「秋趣」
徳岡神泉「秋趣」 SOLD
徳岡神泉「秋趣」 SOLD

赤く色づいた実を持った蔓草が伸びて垂れた先には二匹の栗鼠がいます。
蔓性の植物は一家が子供に恵まれて永く続くよう祈念して、多産の栗鼠も子孫繁栄の象徴として吉祥の意味合いがあります。
しかし、一般的に栗鼠とともに描かれる葡萄ではなくここでは烏瓜のような赤い実が選ばれ、秋の情趣を色濃いものとしています。
墨と絵具の滲みや掠れの応用によって、朽葉や栗鼠の毛並みの質感が見事に捉えられ、伝統的な画題としてではなく目の前にある詩情を湛えています。

 

― まばゆい錦秋の宝石たち ―
中村岳陵「清秋」
中村 岳陵「清秋」 価格はお問い合わせください
中村 岳陵「清秋」 価格はお問い合わせください
中村 岳陵「清秋」

画面中央で宝石のような青色が目を引くのは、美しい鳴き声で知られるオオルリ。
流れるようにしなやかな枝は、赤く染まったものから、まだ染まりかけの黄や橙、夏の名残を感じさせる緑など、多彩な葉によって飾られています。
やがて南方へと旅立つ瑠璃色の鳥は、順々に色づく紅葉に晴朗な秋の訪れを感じているのでしょうか。
調和と均衡のとれた画面には静謐な空気が生まれています。

作品詳細はこちら

― 巧みな彩色に宿る秋 ―
河原勇夫「柿に小禽」
河原 勇夫「柿に小禽」 価格70,000円(税込)
河原 勇夫「柿に小禽」 価格70,000円(税込)

左側から伸びてきた柿の木の枝に、若草色の可愛らしいメジロが止まっています。
リズミカルな枝の構成と、メジロと柿の葉の緑色の呼応が目を楽しませ、秋の豊かさを感じさせます。
熟した柿のしみや先端が赤く色づき始めた葉の圧倒的な色彩描写は、花鳥画を得意とし、顔料の特性を知り尽くした河原勇夫ならではの技でしょう。

作品詳細はこちら

― 山野に満ちる実りの喜び ―
福田豊四郎「柿時雨」
福田 豊四郎「柿時雨」 価格200,000円(税込)
福田 豊四郎「柿時雨」 価格200,000円(税込)

秋も終りを迎え、民家の軒先には干し柿が吊るされています。
柿と同じ橙色に染まった遠景の山々は夕陽に照らされて輝き、画面は実りの秋の喜びに満ち溢れています。
こうした柿いっぱいの情景を時雨と題したのは言い得て妙です。

作品詳細はこちら

酒井三良「焚火」
酒井 三良「焚火」 価格250,000円(税込)
酒井 三良「焚火」 価格250,000円(税込)

深い森の中で、小さな焚き火を囲む三人の女性。
木々は遠くに行くほど薄く描かれ、見ている私達の心も紙の中の森に吸い込まれていきそうです。
遠くに見える山は、焚き火を囲む小さな人間たちを見守っているようであり、ほのぼのと温かな気持ちになる一幅です。

作品詳細はこちら

石井林響「焚火」
石井林響「焚火」 SOLD
石井林響「焚火」 SOLD

三良の焚火とうってかわって、林響の焚火はぐっと近景に寄った作品です。
手前には葉の落ちた秋の木を、中景には焚火に手をかざす老人と、薪を抱える童子が描かれ、立ち上る煙が上空へ消えていく様子が縦長の紙面を巧みに利用して表現されています。
焚火へ至る塗り残された山路や隆々とした岩と苔の描写、左端に少し描かれた木の枝から、焚き火を囲む二人の会話を森の隙間から垣間見しているような印象を受けます。

作品詳細はこちら

石井林響「佐保姫 立田姫」
石井 林響「佐保姫 立田姫」
石井 林響「佐保姫 立田姫」 価格はお問い合わせください
石井 林響「佐保姫 立田姫」 価格はお問い合わせください

佐保姫と立田姫はそれぞれ奈良の都の東西にある佐保山と竜田山の女神で、どちらも和歌に多く詠まれ、対の女神としても表されます。
林響は画中においても、花の咲く春の野の前に立つ佐保姫は天平の衣裳、名所竜田川の背後で散る紅葉の中に座す立田姫は平安の女房装束と、それぞれの女神の対比が意識され、芽吹きの春の力強さと、しっとりとした秋の優美さを表現することに成功しています。
しかし、その表情はどちらも物憂げで何処か遠くを見つめているようです。
恋い慕う人に想いを馳せるか、諦めきれぬ心に悩まされているのか、彼女らの表情からは物語が様々に想像されます。

作品詳細はこちら

竹久夢二「虫」
竹久 夢二「虫」 価格はお問い合わせください
竹久 夢二「虫」 価格はお問い合わせください

「虫なくや 音すさまじき 古たんす」
夢二の描く可憐な女性たちは、常に誰かを待ちわびています。
冷えた指先を火鉢にかざし、物思いに耽るこの乙女も、いったい誰を待つのやら。
晩秋の窓外には鳴虫の声が響きます。
つがいを求めるその声が物寂しいほど、乙女の胸中には、ひとり身のやるせなさが募るのでしょう。
描かれたのは夢二が40代の頃です。
すでに、多くの「夢二式美人」画のモデルであった「お葉」とも別れ、愛を待つ身の侘しさは夢二の胸にも去来していたに違いありません。

作品詳細はこちら

― 夢二式美人は「秋」を纏う ―
竹久夢二「秋」
竹久 夢二「秋」 価格35,000円(税込)
竹久 夢二「秋」 価格35,000円(税込)

婦人グラフ大正13年9月号の表紙を飾った夢二の浮世絵です。
版画ならではの洗練された色数の中で、夢二らしい流麗な線で描かれた美人の横顔が映えています。
お盆にもられた秋の味覚もリズミカルな色彩で、見ておいしい一枚です。

作品詳細はこちら

竹久夢二「秋のしらべ」
竹久 夢二「秋のしらべ」 価格55,000円(税込)
竹久 夢二「秋のしらべ」 価格55,000円(税込)
竹久夢二「化粧の秋」
竹久 夢二「化粧の秋」 価格55,000円(税込)
竹久 夢二「化粧の秋」 価格55,000円(税込)
― ユーモアと哀愁の味覚 ―
須田剋太「さんま」
須田 剋太「さんま」 価格350,000円(税込)
須田 剋太「さんま」 価格350,000円(税込)

秋といえば、食欲の秋。
そして秋の魚と言えば秋刀魚ですが、須田剋太の描く秋刀魚は一味違います。
青魚特有のきらめきが様々な色の青で表現され、エラやぜいごは厚く塗られた油彩によって立体的、まんまるの目はどこかユーモラスで、驚きに満ち溢れています。
二尾並んだ姿は背景と相まって抽象的な美しさも醸し出しており、おもしろおいしい一枚になっています。

作品詳細はこちら

― 秋気に際立つ清廉な花 ―
山本鼎「菊の花」
山本 鼎「菊の花」 SOLD
山本 鼎「菊の花」 SOLD

秋から冬にかけて見頃を迎える菊の花は、清廉で、どこか儚げなもの。
山本鼎はフランスやロシアで学んだ油彩で三種類の菊を描いています。
特に白菊の花弁は、様々な色合い、表情を見せる姿を紫や黄を巧みに用いて描写しており、凛とした美しさが観るものの胸をうちます。

― 水面に映る空さえ清しい秋日和 ―
藤島武二「秋の湖畔」
藤島 武二「秋の湖畔」 価格350,000円(税込)
藤島 武二「秋の湖畔」 価格350,000円(税込)

明治時代に流行した写生旅行は優れた風景画を多く生み出しましたが、この藤島の秋の湖畔も例外ではありません。
色づく手前の岸辺、青く澄み切った湖の水面、雄大な山々と、どこまでも広がっていく秋晴れの空。
湖をぐるりと山々の囲う構図のもとに一体化された秋の景観は、絵の中でふく爽やかな風の匂いまで見ているものに伝えてくれそうです。

作品詳細はこちら

― 夜長を愛でる、穏やかな癒やし ―
小原古邨(祥邨)「萩にウサギ」
小原古邨(祥邨)「萩にウサギ」 SOLD
小原古邨(祥邨)「萩にウサギ」 SOLD

秋の代表的な画題である月と、小さな花が野辺に彩りを添える萩の花は秋を彩る風物詩。
ここではもう一つ、「月」と縁の深いウサギの姿を主役に添えて愛くるしい一枚に。
冴え冴えと眩しい月光の下、ボルドーピンクの萩の花と白ウサギの目の赤さが宵闇に鮮やかに映えます。

作品詳細はこちら

芳年「月百姿 吼噦」
芳年「月百姿 吼噦」 価格350,000円(税込)
芳年「月百姿 吼噦」 価格350,000円(税込)
芳年「月百姿 吼噦」

明治18年(1885)から明治25年(1892)にかけて、月岡 芳年 が最晩年に取り組んだ大作『 月百姿 』のうちの一枚です。
吼噦(こんかい)とは狐の鳴き声のこと。
法師に化けた狐が、月をみて悲しげに吠えています。
芳年は狂言「釣狐」からこの絵の着想を得たようです。
「釣狐」は、猟師に仲間を多く殺された老狐が、坊主に化けて猟師に狐狩りをやめるよう訴えるものの、正体を見破られ、帰り道に仕掛けられた罠にはまってしまうという物語。
本作は、猟師のもとを辞して巣穴へ帰る途中の老狐を描いたものでしょう。
狐はうしろのほうを振り返っていますが、その表情にはどこか哀愁が感じられます。

作品詳細はこちら

― どんなに時が流れたとしても ―
蒼野甘夏「As time goes by」
蒼野甘夏「As time goes by」 お問い合わせください
蒼野甘夏「As time goes by」 お問い合わせください

森の中にすこしくたびれて座り込んでいるような格好のこの少女の、憂うような表情のわけはなんでしょう。
『As time goes by』という曲の曲調になぞらえて想像しながら描きました。― 蒼野甘夏

作品詳細はこちら

SHUKADO CONTEMPORARY 作家

蒼野甘夏作品はこちらでもご覧いただけます
下記のお電話、メールにてお問い合わせ下さい。

― 何気ない日常から掬い上げた奇蹟 ―
原崇浩「Hojas muertas」
原崇浩「Hojas muertas」 お問い合わせください
原崇浩「Hojas muertas」 お問い合わせください

水中に折り重なるのは色とりどり、形も様々な落葉たち。
水面には、かつてこの落葉を茂らせていたのであろう、今は丸裸の黒い木の枝が映る。
落葉と木の枝は最後の逢瀬を名残惜しんでいるのでしょうか。
何気ない日常、些末な事象であれ、画家の絵筆が奇蹟の一瞬へと昇華させるのです。
リアリズムに徹しながらも、上質な詩情を纏った原作品です。

作品詳細はこちら

SHUKADO CONTEMPORARY 作家

原崇浩作品はこちらでもご覧いただけます
下記のお電話、メールにてお問い合わせ下さい。