竹久 夢二「黒船屋」(竹久夢二伊香保記念館蔵)
竹久 夢二「黒船屋」(竹久夢二伊香保記念館蔵)
竹久 夢二(たけひさ ゆめじ)洋画
1884(明治17)〜1934(昭和9)
出身県・ゆかりの県:東京岡山
交流関係:有島 生馬
竹久 夢二
「松籟帆影」
竹久 夢二,吉井 勇
「浪華の蝶」
竹久 夢二,有島 生馬
「扇面」
竹久 夢二
「流るゝかたは(短冊)」
こちらのサイトに掲載されている作品はごく一部です。
未掲載作品は最新カタログや銀座の店舗でご覧いただけます。
竹久 夢二(たけひさ ゆめじ)
岡山県邑久郡本庄村に造り酒屋の子として生まれる。本名・茂次郎(もじろう)。

1901年上京し、早稲田実業で学ぶ。新聞・雑誌などにさし絵や詩を寄稿し、1905年「文章世界」にコマ絵「筒井筒」で一等入選し画家として制作活動を始める。

1909年『夢二画集?春の巻』発刊、ベストセラーとなる。ロマンティックな夢二美人は人気を博し、以降次々と詩画集などを出版し、評判を得る。夢二の作詞した「宵待草」の歌曲は全国に流行した。

1931年からアメリカ・ヨーロッパに渡り、個展開催。新しいスタイルを模索し続ける。

1934年49歳で「ありがとう」の言葉を最後に永眠した。
秋華洞よりひとこと
まてど暮らせどこぬ人を
宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬそうな...

大正末期に大流行した「宵待草」。

切なく、物悲しさの漂う詩歌は「夢二式美人」のたたずまいに通じます。
黒目がちで夢見るような瞳。心ここに在らずといった物憂げな様子。流れるような線で描かれた長い手足。ロマンティックな夢二美人は人気を博し社会風潮まで巻き起こしました。

夢二はまた、楽譜や表紙装幀、絵葉書やポスターから、浴衣・半襟・手拭いなど日々の生活に用いるもののデザインにも情熱を注ぎ、様々な形でデザインの才能を発揮しました。日本のグラフィックデザイナーの先駆者として多くの素晴らしい作品を残しています。

恋多く、旅を重ねる漂泊の人生、耽美的、懐古趣味的な大正ロマンを象徴する存在として、現代においてもその軌跡は注目されています。
竹久 夢二のことなら、私たちにお任せください!

父の代から40年美術業界で培った経験を元に、竹久 夢二作品を責任を持って査定させて頂きます。
ご売却の他、鑑定・修復など、あらゆるご相談に応じます。
親切・丁寧にご説明することをモットーとしておりますので、お気軽にご連絡下さい。
なお、買取りのお見積もりは無料です。

最新カタログ
カタログ誌
秋華洞
Vol.76
2024「夏号」
美術館とは ひと味ちがう、自分だけの「お気に入り」を探してみてください。
最新カタログのご請求