一休宗純「大燈国師上堂語」(東京国立博物館蔵)
一休宗純「大燈国師上堂語」(東京国立博物館蔵)
一休 宗純(いっきゅう そうじゅん)筆跡
1394(応永元)〜1481(文明13)
出身県・ゆかりの県:京都
一休 宗純(いっきゅう そうじゅん)
室町時代の臨済宗大徳寺派の禅僧。後小松天皇の落胤(らくいん)といわれる。幼名は千菊丸。狂雲子、瞎驢(かつろ)、夢閨(むけい)などと号した。6歳で京都の安国寺に入門し周建と名乗る。

応永17年(1410年)17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となり、名を宗純と改める。 応永22年(1415年)に京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそう そうどん)の弟子となり、一休の道号を授かる。その後、各地を遍歴し禅の修行を納める。

晩年、大徳寺住持となり、寺には住まなかったが、再興に尽力した。反骨精神が旺盛で権威を嫌い庶民の中に生き抜いた奇行の目立つ禅僧であった。戒律や形式にとらわれず、人間臭さに満ちた生き方は、江戸時代に彼をモデルとする一休咄などの頓智咄(とんちばなし)を生み出すことになった。

著書(詩集)は「狂雲集」、「続狂雲集」、「自戒集」、「骸骨」などがある。
一休 宗純のことなら、私たちにお任せください!

父の代から40年美術業界で培った経験を元に、作品を責任を持って査定させて頂きます。
ご売却の他、鑑定・修復など、あらゆるご相談に応じます。
親切・丁寧にご説明することをモットーとしておりますので、お気軽にご連絡下さい。
なお、買取りのお見積もりは無料です。

最新カタログ
カタログ誌
秋華洞
Vol.75
2024「春号」
美術館とは ひと味ちがう、自分だけの「お気に入り」を探してみてください。
最新カタログのご請求