池大雅 「児島湾真景図」 (細見美術財団蔵)
池大雅 「児島湾真景図」 (細見美術財団蔵)
池 大雅(いけの たいが)絵師・浮世絵師(江戸以前)
1723(享保8)〜1776(安永5)
出身県・ゆかりの県:京都
池 大雅(いけの たいが)
 江戸中期の文人画家。幼名は又次郎。名は勤。字は公敏・貨成(かせい)。号には大雅・霞樵(かしょう)などがある。6歳で香月茅庵に漢文の素読、7歳で清光院一井に書道を学ぶ。

4歳で父親を亡くし、母子家庭であったが、幼い頃から書に優れ、神童と称され、15歳の時にはすでに扇子に絵を描いて生計を立てる。中国文人調の書画を好み、中国南宗画の技法を学び、20代から30代にかけては、数ヶ月にわたる旅において自然から学ぶ。また日本の伝統的画法や西洋画の技法までを採り入れて、独自の画法を確立した。
秋華洞よりひとこと
  日本の文人画というと、「実際には見たこともない中国の文人の生活を、いかにも知っているかのように描いている」というつまらなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし大雅の色彩感覚、のびやかな筆致、また丸みを帯びたどこか可愛らしい人物描写からは、憧れを昇華させ、独自の画境を確立したことがわかります。遠く理想郷に憧れ、夢見、さらに旅と登山を好んだ大雅の自然観察の目が、その画風を完成させています。中国画を受容し、しかし模倣から離れて日本で発展した絵を「南画」と呼びますが、大雅はこの「南画」の大成者と呼ばれています。
池 大雅のことなら、私たちにお任せください!

父の代から40年美術業界で培った経験を元に、作品を責任を持って査定させて頂きます。
ご売却の他、鑑定・修復など、あらゆるご相談に応じます。
親切・丁寧にご説明することをモットーとしておりますので、お気軽にご連絡下さい。
なお、買取りのお見積もりは無料です。

最新カタログ
カタログ誌
秋華洞
Vol.75
2024「春号」
美術館とは ひと味ちがう、自分だけの「お気に入り」を探してみてください。
最新カタログのご請求